今回は3DスカルプトソフトのZbrushから
グラフィック2Dの素材として直接、画像を出力したい、
またはミクストメディア表現として、
パソコンでつくった3D画像をプリントして、
絵のパーツとして使いたいという人のために、
Zbrushから
直接Jpeg画像などを出力するテクニックを
紹介したいと思います。
このような場合は、
まず、上部メニューのファイルから
別名で保存で、
あらかじめデータを保存しておいてください。
次に上部メニューのドキュメントで
幅・高さのサイズを指定し、
リサイズを押します。
この際、比率のボタンを押すと、
幅・高さをバラバラに設定できます。
リサイズを押すと
2D処理しますので戻れませんという内容の
警告メッセージが出ますが、
保存していれば、復旧させればいいだけなので、
OKを押して進んでください。
最後に「ドキュメント」の
「エクスポート」で出力します。
画像確認画面が出るので、
下部のOKを押せば保存できます。
以上です。
ありがとうございます!!
コメントを残す